<今日の表紙>175年ぶりの輝きを取り戻した日吉神社の御神輿

今日で、3月が終わります。
結構、僕の周りで、色々なことがありました。
3月は、いつも祈年祭でスタートします。
今年は、祈年祭の翌日に、今日の表紙の御神輿が、175年の時を超えて洗浄されて、
無事半年ぶりに、日吉神社に帰ってきました。
まさに、圧倒的な雰囲気を感じました。
御神輿の 光り輝く姿みて 天保の人の歓声を聴く
3日には、僕の誕生日パーティの第一弾です。
僕の娘のお友達が祝ってくれました。
全員、僕のブログのファンです。
楽しかったなー。
若者に 自分の軌跡話する 今日の主役は 生きてきた時
8日は、亡妻のお墓参りに行ってきました。
早いもので、もう亡くなってから4回目の誕生日です。
僕なりに、いい短歌ができました。
亡妻の短歌です。
菜の花にすみれたんぽぽチューリップ花咲く弥生わが生れし月
僕の返歌です。
花好きの亡妻の生まれし弥生にてクリスマスローズ咲きて祝えり
そして、3月11日がやってきました。
その日の僕はとても平和でした。
あの日から一年が経ち我思う 平和のにおい 大切に吸う
16日には、初めて葬祭の平安会館の館長さんたちの前で、ウェブのセミナーを開きました。
結婚式と違って、ウェブの世界に対する認識は、まだ、だいぶ低いようです。
小さなお葬式のHPを参考にして、HP改革をやれば、地域密着型で、
よりいっそう発展できると感じます。
21日には、2つ印象的なことがありました。
1つ目は、平安会館新星崎斎場の起工式での、(株)平安閣の土田社長のご挨拶です。
物を大切にすることと、その物とのお別れに当たっては、感謝の心で、ピカピカにして
処分することが、生きるうえでの大事な心構えです。
最近、僕のパジャマを買い換えたのですが、今までですと脱いだらそのまま捨てていましたが
洗濯してきれいにして処分しました。
気持ちがすっきりしました。
今までの感謝を込めてピカピカに磨いた別れ気持ちスッキリ
2つ目は、バドミントンを一緒に楽しんでいる家庭婦人のママさんたちが、
クニハル&サナエの118歳誕生日パーティをしてお祝いしてくれました。

大変盛り上がりました。来年は、120歳です。
三月は僕らの生れし月なれば生きてきたこと感謝する月
23日の僕の誕生日に、東京の息子夫婦の家に行きました。
僕が贈った横江逸美さんの家路をバックにして、息子との2ショットが何よりの
誕生日プレゼントです。
29日には、年金の申請に行ってきました。
亡妻の遺族年金を受け取りことを知らなかったことが、ちょっとショックでしたが、
妻の笑っている顔が浮かんできて腹があまり立ちませんでした。
年金を申請すると驚くよ もらいながらも掛けていること
映画で一番印象に残っているのは、戦火の馬のジョーイです。
馬でも、素晴らしい演技力です。
本は、亡くなった吉本隆明の「老いの幸福論」です。
歳を取れば、今日1日が楽しければ幸せと思い、明日、ちょっと面白くなければ、不幸だと
思って生きていくことが大事です。
僕たちの老いの生き方考える 今日のしあわせ明日も続けよ
ということで、僕の今年の3月は、幸せでした。
すばらしい富士山も観れました。
生れし月 ドキドキすると感じてる 花咲く弥生 今日は尽日
今日の曲は、旅立ちの日に・・・/川嶋あい

今日で、3月が終わります。
結構、僕の周りで、色々なことがありました。
3月は、いつも祈年祭でスタートします。
今年は、祈年祭の翌日に、今日の表紙の御神輿が、175年の時を超えて洗浄されて、
無事半年ぶりに、日吉神社に帰ってきました。
まさに、圧倒的な雰囲気を感じました。
御神輿の 光り輝く姿みて 天保の人の歓声を聴く
3日には、僕の誕生日パーティの第一弾です。

僕の娘のお友達が祝ってくれました。
全員、僕のブログのファンです。
楽しかったなー。
若者に 自分の軌跡話する 今日の主役は 生きてきた時
8日は、亡妻のお墓参りに行ってきました。

早いもので、もう亡くなってから4回目の誕生日です。
僕なりに、いい短歌ができました。
亡妻の短歌です。
菜の花にすみれたんぽぽチューリップ花咲く弥生わが生れし月
僕の返歌です。
花好きの亡妻の生まれし弥生にてクリスマスローズ咲きて祝えり
そして、3月11日がやってきました。
その日の僕はとても平和でした。
あの日から一年が経ち我思う 平和のにおい 大切に吸う
16日には、初めて葬祭の平安会館の館長さんたちの前で、ウェブのセミナーを開きました。
結婚式と違って、ウェブの世界に対する認識は、まだ、だいぶ低いようです。
小さなお葬式のHPを参考にして、HP改革をやれば、地域密着型で、
よりいっそう発展できると感じます。
21日には、2つ印象的なことがありました。
1つ目は、平安会館新星崎斎場の起工式での、(株)平安閣の土田社長のご挨拶です。

物を大切にすることと、その物とのお別れに当たっては、感謝の心で、ピカピカにして
処分することが、生きるうえでの大事な心構えです。
最近、僕のパジャマを買い換えたのですが、今までですと脱いだらそのまま捨てていましたが
洗濯してきれいにして処分しました。
気持ちがすっきりしました。
今までの感謝を込めてピカピカに磨いた別れ気持ちスッキリ
2つ目は、バドミントンを一緒に楽しんでいる家庭婦人のママさんたちが、
クニハル&サナエの118歳誕生日パーティをしてお祝いしてくれました。


大変盛り上がりました。来年は、120歳です。
三月は僕らの生れし月なれば生きてきたこと感謝する月
23日の僕の誕生日に、東京の息子夫婦の家に行きました。
僕が贈った横江逸美さんの家路をバックにして、息子との2ショットが何よりの
誕生日プレゼントです。

29日には、年金の申請に行ってきました。
亡妻の遺族年金を受け取りことを知らなかったことが、ちょっとショックでしたが、
妻の笑っている顔が浮かんできて腹があまり立ちませんでした。
年金を申請すると驚くよ もらいながらも掛けていること
映画で一番印象に残っているのは、戦火の馬のジョーイです。

馬でも、素晴らしい演技力です。
本は、亡くなった吉本隆明の「老いの幸福論」です。

歳を取れば、今日1日が楽しければ幸せと思い、明日、ちょっと面白くなければ、不幸だと
思って生きていくことが大事です。
僕たちの老いの生き方考える 今日のしあわせ明日も続けよ
ということで、僕の今年の3月は、幸せでした。
すばらしい富士山も観れました。

生れし月 ドキドキすると感じてる 花咲く弥生 今日は尽日
今日の曲は、旅立ちの日に・・・/川嶋あい