<今日の表紙> 旗籠屋のPOP 感謝の気持ちで商い中

今日の表紙は、僕の会社のそばにある旗籠屋の商い中の表札です。
僕は、時々このお店で、昼食を食べます。
いつも、昼食時はにぎわっています。
中に入ると、店内は、ちょっと薄暗いところがあり、一人のときは、その薄暗いカウンターで
食事をします。
お昼のメニューがテーブルに置いています。日替わりランチのところは、注文して10分以内に
出てこなければ500円返金しますと書かれています。
メニューは、写真ではなく、イラスト風に作っています。
そして、750円(税込780円)となっています。(750円の税込価格は、787、5円です。)
僕が気付いたことは、お店が、お客様に対して、他のお店と違った感じを提供しています。
コーヒーもセルフで飲めます。小さいカップと大きいカップがあります。
女性のスタッフも感じがいい対応をしています。
夜は、居酒屋としても繁盛しています。
女性に好まれるお店になることを意識した考えを強く感じました。
食事が終わり、コーヒーを大きいカップで飲みながら、「モノ」を売るな!「体験」を売れ!を読みました。

ズバリ、タイトルの通り 物を売っていると安ければいいという発想になり、今の低成長時代では、
利益がでなくなり、会社は、消滅していきます。
いっぽう、体験を売ると、差別化がはかられ、生き残って発展できます。
しかし、高度成長時代の物を売る手法から脱却できないでいる会社がまだまだ多いと
著者の藤村正宏先生は言っています。
先日、藤村先生のエクスマ(エクスペリエンス)・セミナーを受講して、感銘を受けました。
そして、「なぜ彼女はこの店で買ってしまうのか」(藤村正宏著)の感想を書きました。
そのもとになった本です。2001年に書かれた本ですが、今でもその考えは、十分通用します。
今日まで発展してきた会社は、この本の考えと共通点の事を実行してきたような気がします。
しかし、時代が進むと、成功体験がハードルとなり、無難な行動を組織で取るようになります。
その隙に、この時代にマッチした考えをもって、新しい勢力が台頭してきます。
まさに、ユニクロの柳井正著「1勝9敗」の考えとよく似ています。
この本のまとめの項目に、
「エクスペリエンス・マーケティング」はゲリラだ!
すぐにやる。失敗したら変える。失敗しても、精度が高まればそれは成功なのだ。
失敗することを恐れないようにしよう。
たくさん楽しいことをしよう。そして注意深くなろう。
と書いています。
とにかく、物を直接売る時代ではなくなっています。
体験を売って、その体験の中に物が入っているという発想でこの時代を楽しむことが
重要です。
この本を読むと、簡単に 短時間に理解できます。
伝わっていますか? (藤村先生のセミナーで よく先生が口にする言葉です。)
今日の曲は、今朝カーラジオで聴いた曲です。
幸せな結末-大滝詠一
PS・僕のブログ「フェイスブック風ブログスタイル」に検索エンジンの「フェイスブック結婚式場」
という言葉で3ページ目でのアクセスがありました。
1ページ目のトップは、「結婚式場 名古屋BLANC BOIS FREECITY」のフェイスブックです。
2番目は静岡市の結構有名な結婚式場、エスプリドナチュール-専門サービス-JapanShizuokaのフェイスブック です。
フェイスブックも1000万人を突破したというニュースがありましたが、結婚式場が登録する
時代に突入したようです。
結婚式場の方々、この現実を知っていましたか?僕は、びっくりしました。
1000万人の年齢分布はどうなっているのでしょう?

今日の表紙は、僕の会社のそばにある旗籠屋の商い中の表札です。

僕は、時々このお店で、昼食を食べます。
いつも、昼食時はにぎわっています。
中に入ると、店内は、ちょっと薄暗いところがあり、一人のときは、その薄暗いカウンターで
食事をします。
お昼のメニューがテーブルに置いています。日替わりランチのところは、注文して10分以内に
出てこなければ500円返金しますと書かれています。

メニューは、写真ではなく、イラスト風に作っています。

そして、750円(税込780円)となっています。(750円の税込価格は、787、5円です。)
僕が気付いたことは、お店が、お客様に対して、他のお店と違った感じを提供しています。
コーヒーもセルフで飲めます。小さいカップと大きいカップがあります。
女性のスタッフも感じがいい対応をしています。
夜は、居酒屋としても繁盛しています。
女性に好まれるお店になることを意識した考えを強く感じました。
食事が終わり、コーヒーを大きいカップで飲みながら、「モノ」を売るな!「体験」を売れ!を読みました。


ズバリ、タイトルの通り 物を売っていると安ければいいという発想になり、今の低成長時代では、
利益がでなくなり、会社は、消滅していきます。
いっぽう、体験を売ると、差別化がはかられ、生き残って発展できます。
しかし、高度成長時代の物を売る手法から脱却できないでいる会社がまだまだ多いと
著者の藤村正宏先生は言っています。

先日、藤村先生のエクスマ(エクスペリエンス)・セミナーを受講して、感銘を受けました。
そして、「なぜ彼女はこの店で買ってしまうのか」(藤村正宏著)の感想を書きました。
そのもとになった本です。2001年に書かれた本ですが、今でもその考えは、十分通用します。
今日まで発展してきた会社は、この本の考えと共通点の事を実行してきたような気がします。
しかし、時代が進むと、成功体験がハードルとなり、無難な行動を組織で取るようになります。
その隙に、この時代にマッチした考えをもって、新しい勢力が台頭してきます。
まさに、ユニクロの柳井正著「1勝9敗」の考えとよく似ています。
この本のまとめの項目に、
「エクスペリエンス・マーケティング」はゲリラだ!
すぐにやる。失敗したら変える。失敗しても、精度が高まればそれは成功なのだ。
失敗することを恐れないようにしよう。
たくさん楽しいことをしよう。そして注意深くなろう。
と書いています。
とにかく、物を直接売る時代ではなくなっています。
体験を売って、その体験の中に物が入っているという発想でこの時代を楽しむことが
重要です。
この本を読むと、簡単に 短時間に理解できます。
伝わっていますか? (藤村先生のセミナーで よく先生が口にする言葉です。)
今日の曲は、今朝カーラジオで聴いた曲です。
幸せな結末-大滝詠一
PS・僕のブログ「フェイスブック風ブログスタイル」に検索エンジンの「フェイスブック結婚式場」
という言葉で3ページ目でのアクセスがありました。
1ページ目のトップは、「結婚式場 名古屋BLANC BOIS FREECITY」のフェイスブックです。
2番目は静岡市の結構有名な結婚式場、エスプリドナチュール-専門サービス-JapanShizuokaのフェイスブック です。
フェイスブックも1000万人を突破したというニュースがありましたが、結婚式場が登録する
時代に突入したようです。
結婚式場の方々、この現実を知っていましたか?僕は、びっくりしました。
1000万人の年齢分布はどうなっているのでしょう?